
東京都内には、日本さくらの会 「さくら名所100選」に選ばれている「新宿御苑」「上野恩賜公園」「隅田公園」「井の頭恩賜公園」「小金井公園」の他にも多くのお花見スポットがあります。
このページでは、名所から穴場まで東京都内の桜が綺麗なオススメのお花見スポットを39箇所紹介しています。
簡単な紹介から、例年の見頃の時期・地図・最寄駅などの詳細に、公式サイト・Twitter・インスタグラムへのリンクも掲載しているので現在の開花状況の確認にご利用ください。
※2021年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、桜まつりやライトアップの中止が数多く発表されています。必ず各公式サイトやTwitterなどで詳細を確認してください。
スポンサーリンク
目次
千代田区
日比谷公園

Photo by flickr(hirata_yasuyuki)
日比谷公園(ひびやこうえん)は、東京都千代田区にある都立公園です。日本で初めて都市計画により明治36年6月1日に開園した洋風近代式公園です。園内に約40本の桜があり、都市公園等の噴水としては日本で三番目に古いとされる「鶴の噴水」のある池の周辺や、「カモメの噴水」のあるかもめの広場など、のんびりとお花見を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約40本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、サトザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開園 | 
| 休園日 | なし | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」から徒歩2分 JR「有楽町駅」から徒歩8分 | 
| 駐車場 | 地下公共駐車場(30分 300円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html | 
| 都立日比谷公園 園長の採れたて情報 (@ParksHibiya) | |
| インスタグラム | #日比谷公園 | 
千鳥ヶ淵
 千鳥ヶ淵(ちどりがふち)は、東京都千代田区の皇居にあるお堀です。桜の名所として有名で、千鳥ヶ淵緑道、北の丸公園、千鳥ヶ淵公園など千鳥ヶ淵周辺には約1,000本の桜があります。皇居西側のお堀に沿う全長約700mの遊歩道の千鳥ヶ淵緑道では、夜になると桜のライトアップが行われます。水面に向かって枝を伸ばす桜並木を、ボートに乗って水上からも楽しむことができます。
千鳥ヶ淵(ちどりがふち)は、東京都千代田区の皇居にあるお堀です。桜の名所として有名で、千鳥ヶ淵緑道、北の丸公園、千鳥ヶ淵公園など千鳥ヶ淵周辺には約1,000本の桜があります。皇居西側のお堀に沿う全長約700mの遊歩道の千鳥ヶ淵緑道では、夜になると桜のライトアップが行われます。水面に向かって枝を伸ばす桜並木を、ボートに乗って水上からも楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1,000本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど | 
| さくらまつり | [千代田のさくらまつり] 期間:2021年3月下旬~4月上旬 ※2021年は開催中止 | 
| ライトアップ | ※2021年は開催中止 ※桜の開花状況により変更あり | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都千代田区九段南2丁目~三番町先 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「九段下駅」「半蔵門駅」から徒歩5分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/ | 
| 千代田のさくらまつり@chiyodasakura | |
| インスタグラム | #千鳥ヶ淵 #千鳥ヶ淵の桜 #千代田のさくらまつり | 
靖国神社
 靖国神社(やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社です。東京都内でも有数の桜の名所として知られ、境内には約500本の桜が咲き誇り、毎年約50万人もの参拝客と花見客で賑わいます。3本のソメイヨシノが東京都の桜の開花の基準となる標本木に指定されています。
靖国神社(やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社です。東京都内でも有数の桜の名所として知られ、境内には約500本の桜が咲き誇り、毎年約50万人もの参拝客と花見客で賑わいます。3本のソメイヨシノが東京都の桜の開花の基準となる標本木に指定されています。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約500本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| さくらまつり | [千代田のさくらまつり] 期間:2021年3月下旬~4月上旬 ※2021年は開催中止 | 
| ライトアップ | 未定 | 
| 営業時間 | 11~2月 6:00~17:00 3月~10月 6:00~18:00 | 
| 定休日 | 無休 | 
| 料金 | 無料 | 
| 駐車場 | 駐車場あり(100台) 30分300円 ※昇殿参拝される方の駐車場料金は無料です。 ※外苑整備計画工事に伴い外苑駐車場が縮小しています。 | 
| 住所 | 東京都千代田区九段北3-1-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「九段下駅」から徒歩5分 JR・地下鉄「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」から徒歩10分 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.yasukuni.or.jp/ https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/ | 
| 千代田のさくらまつり@chiyodasakura 靖国神社で検索 | |
| インスタグラム | #靖国神社 #靖国神社の桜 | 
外濠公園

Photo by flickr(shuliu)
外濠公園(そとぼりこうえん)は、東京都千代田区にある公園です。ソメイヨシノやヤマザクラなど約240本の桜があり、JR飯田橋駅から市ヶ谷駅、四ツ谷駅まで約2kmにわたり桜並木が続いています。遊歩道をゆっくりと歩きながらお花見を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約240本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都千代田区富士見2~五番町 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「飯田橋駅」からすぐ JR・東京メトロ「四ツ谷駅」から徒歩3分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/ | 
| 外濠公園で検索 | |
| インスタグラム | #外濠公園 #千代田のさくらまつり | 
スポンサーリンク
港区
六本木ヒルズ 毛利庭園・六本木さくら坂
 毛利庭園(もうりていえん)は、六本木ヒルズ内にある回遊式の日本庭園です。面積4300平方メートルという広大な敷地で、毛利池や渓流のせせらぎ、開発前からこの地に根を張る桜の木や、四季折々に変化する植物を楽しむことができます。六本木さくら坂には、六本木ヒルズの再開発で植えられたソメイヨシノ75本が並ぶ約400mの桜並木があります。どちらも桜の開花時期にはライトアップが行われるので、ロマンチックな夜桜見物もオススメです。
毛利庭園(もうりていえん)は、六本木ヒルズ内にある回遊式の日本庭園です。面積4300平方メートルという広大な敷地で、毛利池や渓流のせせらぎ、開発前からこの地に根を張る桜の木や、四季折々に変化する植物を楽しむことができます。六本木さくら坂には、六本木ヒルズの再開発で植えられたソメイヨシノ75本が並ぶ約400mの桜並木があります。どちらも桜の開花時期にはライトアップが行われるので、ロマンチックな夜桜見物もオススメです。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約88本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヨウコウ、シダレザクラなど | 
| 開園時間 | 毛利庭園開園時間7~23時 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都港区六本木6-10-1他 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「六本木駅」直結 | 
| 駐車場 | 30分300円 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.roppongihills.com/ | 
| 六本木ヒルズ@roppongihills | |
| インスタグラム | #六本木ヒルズ #六本木さくら坂 #毛利庭園 | 
芝公園
 芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園です。上野恩賜公園などと並ぶ日本で最も古い公園の一つで、江戸時代に増上寺境の境内であった敷地が、1873年(明治6年)に公園として開放され、その後、戦後の政教分離政策のため増上寺の敷地が切り離され、都立公園として新たに整備されました。桜の名所としても知られ、春にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約200本の桜が咲き、丸山古墳や弁天池付近は花見客で賑わいます。ライトアップはありませんが、東京タワーを背景にした美しい夜桜も楽しめます。
芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある公園です。上野恩賜公園などと並ぶ日本で最も古い公園の一つで、江戸時代に増上寺境の境内であった敷地が、1873年(明治6年)に公園として開放され、その後、戦後の政教分離政策のため増上寺の敷地が切り離され、都立公園として新たに整備されました。桜の名所としても知られ、春にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約200本の桜が咲き、丸山古墳や弁天池付近は花見客で賑わいます。ライトアップはありませんが、東京タワーを背景にした美しい夜桜も楽しめます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約140本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都港区芝公園4-10-17 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「芝公園駅」「御成門駅」から徒歩2分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index001.html | 
| 都立芝公園@ParksSiba | |
| インスタグラム | #芝公園 #芝公園の桜 | 
旧芝離宮恩賜庭園
旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園です。文京区後楽にある小石川後楽園とともに、東京に残る最も古い大名庭園の一つです。四季の花々を楽しむことができ、春にはソメイヨシノなど35本の桜が咲き、風情ある美しい日本庭園の春を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 35本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ | 
| 開園時間 | 9:00~17:00(入園は午後16:30まで) | 
| 料金 | 一般 150円 65歳以上 70円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) | 
| 住所 | 東京都港区海岸1-4-1 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「浜松町駅」より徒歩1分 地下鉄「大門駅」より徒歩3分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index029.html | 
| 都立庭園 園長の採れたて情報 (@ParksTeien) | |
| インスタグラム | #旧芝離宮恩賜庭園 | 
アークヒルズ

Photo by flickr(nobihaya)
アークヒルズは、東京都港区赤坂と六本木にまたがって位置する複合施設です。外周沿いの桜坂とスペイン坂には、約150本のソメイヨシノが並んでいます。桜の開花に合わせて全長700mに及ぶ桜のトンネルがライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約150本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ | 
| ライトアップ | 17:00~22:00 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都港区赤坂1-12-32 他 | 
| アクセス | [最寄駅] 東京メトロ「六本木一丁目駅」「溜池山王駅」より徒歩約1分 | 
| 駐車場 | 200円/15分 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.arkhills.com/ | 
| アークヒルズで検索 | |
| インスタグラム | #アークヒルズ | 
東京ミッドタウン

Photo by flickr(yto)
東京ミッドタウンは、東京都港区赤坂にある複合施設です。東京ミッドタウンと隣接する港区立檜町公園には8種類約150本の桜が咲き誇り、3月下旬~4月上旬の「MIDTOWN BLOSSOM(ミッドタウン・ブロッサム)」開催期間には、外苑東通りと芝生広場をつなぐ全長約200mの「さくら通り」がライトアップされます。ライトアップの色は桜の開花状況で変化し、開花前はピンク色に、開花後は白色のライトで幻想的に演出され、東京のまん中で夜桜散歩を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約150本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、オオヤマザクラ、ヤエベニシダレ、ヤマザクラなど | さくらまつり | [MIDTOWN BLOSSOM] ※開催未定 | 
| ライトアップ | 17:00~23:00 ※開催未定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都港区赤坂9-7-1 他 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「六本木駅」からすぐ | 
| 駐車場 | 100円/10分 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/blossom/ | 
| 東京ミッドタウン イベント公式ツイッター@midtown_event | |
| インスタグラム | #東京ミッドタウン #東京ミッドタウンの桜 | 
新宿区
新宿御苑

Photo by ja.wikipedia.org(Kakidai)
新宿御苑(しんじゅくぎょえん)は、東京都新宿区・渋谷区にある庭園で「さくら名所100選」に選ばれています。広さ58.3haの広大な園内には、フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園、母と子の森などがあり、春には園内のあちこちで約65種類1100本もの桜が咲き誇ります。種類によって開花期が異なるので、2月のカンザクラから4月下旬のカスミザクラまで、長い期間桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 2月中旬~4月下旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1100本 | 
| 桜の種類 | カンザクラ、ソメイヨシノ、イチヨウ、カスミザクラなど | 
| 開園時間 | 9:00~16:00(入園は16:00まで、閉園は16:30) | 
| 休園日 | ※3月27日(金)から当面の間閉園 月曜日(祝日の場合は翌平日) ※3月25日~4月24日は開園 | 
| 料金 | [入園料] 一般 200円 小・中学生 50円 ※幼児無料 | 
| 住所 | 東京都新宿区内藤町11 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「新宿御苑前駅」「新宿三丁目駅」より徒歩5分 JR総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | 500円/3時間 以降100円/30分毎 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://fng.or.jp/shinjuku/ | 
| 新宿御苑で検索 | |
| インスタグラム | #新宿御苑 | 
文京区
播磨坂
播磨坂(はりまざか)さくら並木は、東京都文京区小石川にあるさくら並木です。この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ播磨坂と名付けられ、昭和35年に坂の舗装が行われた際、ソメイヨシノを中心に桜の木が植えられました。地元の人々の手で育てられた桜は、約120本の立派な桜並木に成長し、中央部は緑道として整備され憩いの場となっています。毎年3月下旬~4月上旬頃には文京花の五大まつりのひとつ「文京さくらまつり」が開催されます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約120本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ウコンザクラなど | 
| さくらまつり | 文京さくらまつり ※未定 | 
| ライトアップ | 中止 17:00~21:00 ※文京さくらまつり期間中 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都文京区小石川5 | 
| アクセス | [最寄駅] 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩7分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | 文京区 播磨坂さくら並木 | 
| 播磨坂で検索 | |
| インスタグラム | #播磨坂 #播磨坂さくら並木 #播磨坂桜並木 | 
江戸川公園
 江戸川公園(えどがわこうえん)は、東京都文京区にある公園です。関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる細長い公園で、公園周辺の神田川が江戸川と呼ばれていたことに由来します。桜の名所として知られ、春には上流の神田川沿いに植栽された桜並木が、川にせり出して華やかに咲き誇り、開花の時期になると大勢の花見客で賑わいます。
江戸川公園(えどがわこうえん)は、東京都文京区にある公園です。関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる細長い公園で、公園周辺の神田川が江戸川と呼ばれていたことに由来します。桜の名所として知られ、春には上流の神田川沿いに植栽された桜並木が、川にせり出して華やかに咲き誇り、開花の時期になると大勢の花見客で賑わいます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約120本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都文京区関口2-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」より徒歩3分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/edogawa.html | 
| 江戸川公園で検索 | |
| インスタグラム | #江戸川公園 | 
六義園

Photo by ja.wikipedia.org(京浜にけ)
六義園(りくぎえん)は、東京都文京区本駒込にある都立庭園です。五代将軍徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保の下屋敷として、柳澤吉保自ら設計・指揮し造営された繊細で温和な回遊式築山泉水の日本庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の代表的なものとして名高く、1953年には国の特別名勝に指定されています。「六義園」という名称は、紀貫之が中国最古の詩集「詩経」から転用し「古今和歌集」の序文に書いた、賦・比・興・風・雅・頌という和歌の六種の形態を表す「六義」に由来します。六義園のシンボル的存在の高さ約15m、幅約20mのシダレザクラは、ソメイヨシノよりも一足早く見頃を迎え、薄紅色の花が流れ落ちる滝のように咲き誇ります。期間限定でライトアップされ、幻想的な夜桜も楽しめます。
| 例年の見頃 | 3月中旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約40本 | 
| 桜の種類 | シダレザクラ、ソメイヨシノなど | 
| ライトアップ | 六義園ライトアップ 日没~21:00 ※未定 | 
| 開園時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) (ライトアップ期間中は21:00まで開園 最終入園は20:30まで) | 
| 休園日 | 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで) | 
| 料金 | 一般 300円 65歳以上 150円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) | 
| 住所 | 東京都文京区本駒込6-16-3 | 
| アクセス | [最寄駅] JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」より徒歩7分 都営地下鉄三田線「千石」より徒歩10分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html | 
| 都立庭園 園長の採れたて情報 (@ParksTeien) | |
| インスタグラム | #六義園 | 
台東区
上野恩賜公園
 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園で「さくら名所100選」に選ばれています。1873年(明治6年)に芝公園、飛鳥山公園、浅草公園、深川公園とともに日本初の公園として指定されました。 東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などが立ち並ぶ日本を代表する文化的な公園で、四季を通じて自然を楽しむことができ、江戸時代から桜の名所として知られています。園内の桜は天海僧正が寛永寺を創建した時に吉野山から移植させたことに始まり、現在、公園中通りを中心に約800本の桜が植えられています。
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園で「さくら名所100選」に選ばれています。1873年(明治6年)に芝公園、飛鳥山公園、浅草公園、深川公園とともに日本初の公園として指定されました。 東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などが立ち並ぶ日本を代表する文化的な公園で、四季を通じて自然を楽しむことができ、江戸時代から桜の名所として知られています。園内の桜は天海僧正が寛永寺を創建した時に吉野山から移植させたことに始まり、現在、公園中通りを中心に約800本の桜が植えられています。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約800本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンヒザクラなど | 
| さくらまつり | 中止 [うえの桜まつり] 2021年3月19日(金)~4月11日(日) [うえの桜フェスタ] 未定 | 
| ライトアップ | 17:00~20:00 ※2021年は開催中止 | 
| 開園時間 | 5:00~23:00 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都台東区上野公園5-20 | 
| アクセス | [最寄駅] JR・東京メトロ「上野駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | 1時間400円 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index038.html | 
| 上野恩賜公園で検索 | |
| インスタグラム | #上野恩賜公園 | 
墨田区
隅田公園
 隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で「さくら名所100選」に選ばれています。江戸時代に八代将軍・徳川吉宗が桜を植えたことに始まり、ソメイヨシノを始め、オオシマザクラ、サトザクラなど約512本の桜が植えられています。隅田川の両岸約1kmにわたって桜並木が続き、東京スカイツリーとのコラボレーションを楽しむことができ、夜にはライトアップされた幻想的な桜を楽しむことができます。
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で「さくら名所100選」に選ばれています。江戸時代に八代将軍・徳川吉宗が桜を植えたことに始まり、ソメイヨシノを始め、オオシマザクラ、サトザクラなど約512本の桜が植えられています。隅田川の両岸約1kmにわたって桜並木が続き、東京スカイツリーとのコラボレーションを楽しむことができ、夜にはライトアップされた幻想的な桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約512本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都墨田区向島 他 | 
| アクセス | [最寄駅] 銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://visit-sumida.jp/ | 
| 墨田区観光協会@visit_sumida | |
| インスタグラム | #隅田公園 | 
仙台堀川公園
仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)は、東京都江東区にある区立公園です。総延長3.7km、面積10.4haの都内最大の親水公園で、四季折々の自然を楽しむことができます。全長900mもの桜並木は江東区の春の名物になっており、夜には提灯が灯され夜桜の名所としても知られています。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約350本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、カンヒザクラなど | 
| ライトアップ | 中止となる可能性があります。 提灯の点灯(18:00~21:00) ※2021年3月下旬~4月上旬 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都江東区北砂6~東陽6 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「南砂町駅」より徒歩10分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.city.koto.lg.jp/ | 
| 仙台堀川公園で検索 | |
| インスタグラム | #仙台堀川公園 | 
目黒区
目黒川
目黒川(めぐろがわ)は、東京都世田谷区、目黒区、品川区を通り東京湾に注ぐ約8kmの河川です。池尻大橋から目黒駅近辺までの約3.8kmの両岸に約800本もの桜が咲き、大勢の花見客で賑わいます。大きな公園などはありませんが、ゆったりとした遊歩道を歩きながら、のんびりお花見を楽しむことができ、夜にはライトアップされた桜とともに目黒川を彩るボンボリを楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約800本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| さくらまつり | [目黒川桜まつり] ※2021年は開催中止 [目黒イーストエリア桜まつり] ※2021年は開催中止 | 
| ライトアップ | ぼんぼりの点灯中止 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都目黒区大橋~下目黒 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「中目黒駅」より徒歩2分 東急田園都市線「池尻大橋駅」より徒歩2分 JR・東急目黒線「目黒駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://meguro-kanko.or.jp/ | 
| 目黒川で検索 | |
| インスタグラム | #目黒川 | 
スポンサーリンク
大田区
洗足池公園

Photo by ja.wikipedia.org(ペン太)
洗足池公園(せんぞくいけこうえん)は、東京都大田区にある区立公園です。勝海舟夫妻の墓、西郷隆盛留魂碑、徳富蘇峰詩碑、名馬池月像などの史跡も多く有しています。都内屈指の広さを有する洗足池の周りには約250本の桜が植えられ、遊歩道やボートからお花見を楽しむことができます。都内でも有数の桜の名所で、お花見の時期には露店も多く出店され、たくさんの花見客で賑わいます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約250本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都大田区南千束2丁目 | 
| アクセス | [最寄駅] 東急池上線「洗足池駅」より徒歩2分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/senzokuike.html | 
| 洗足池公園で検索 | |
| インスタグラム | #洗足池公園 | 
池上本門寺
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山です。弘安5年(1282年)に、日蓮上人が病気療養のため常陸の湯に向かう途中に立ち寄り、郷主・池上宗仲公の館で亡くなった入滅の霊跡です。日蓮上人入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて六万九千三八四坪を寺領として寄進し寺院の基礎が築かれ、以来「池上本門寺」と呼ばれています。境内には約100本の桜が咲き、五重塔と桜の美しい競演を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約100本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| さくらまつり | [池上本門寺春まつり] ※2021年は法要のみ | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都大田区池上1-1-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 東急池上線「池上駅」より徒歩10分 都営浅草線「西馬込駅」より徒歩12分 | 
| 駐車場 | あり 9:30~16:00 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://honmonji.jp/ | 
| 池上本門寺で検索 | |
| インスタグラム | #池上本門寺 | 
桜坂

Photo by ja.wikipedia.org(Aimaimyi)
桜坂(さくらざか)は、東京都大田区田園調布にある坂です。坂名は坂道の両側に大正時代に植えられた桜にちなみ、福山雅治のヒット曲「桜坂」のモデルとなったことで、観光名所として一躍有名になりました。桜の時期には、両側に植えられた約30本の桜がトンネルとなり、閑静な住宅街が大勢の花見客で賑わいます。
| 例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約30本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都大田区田園調布本町19 | 
| アクセス | [最寄駅] 東急多摩川線「沼部駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.ota.tokyo.jp/midokoro/spot/ootaku_sakamichi/denenchoufu_minemachi/sakura_zaka.html | 
| 桜坂で検索 | |
| インスタグラム | #桜坂 | 
世田谷区
砧公園

Photo by ja.wikipedia.org(Maynard Hogg)
砧公園(きぬたこうえん)は、東京都世田谷区にある都立庭園です。前身は神武天皇即位紀元2600年を祝う記念事業の都市計画緑地として都市計画決定された大緑地で、戦中は防空緑地として戦後は都営ゴルフ場として利用されていました。家族ぐるみで楽しめる公園というテーマで造成され、自然の地形を活かした広大な芝生の広場と樹林で構成される「ファミリーパーク区域」と、サッカー場や野球場などがある「運動施設区域」が整備されています。桜の名所として知られ、公園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど約840本の桜が咲き乱れ、大勢の花見客で賑わいます。幹まわり3mを超える大木が多く、枝が地際まで伸び間近で花見を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約840本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都世田谷区砧公園1-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 東急田園都市線「用賀駅」から徒歩20分 | 
| 駐車場 | 1時間まで300円(以後30分毎に100円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index004.html | 
| 都立砧公園 (@ParksKinuta) | |
| インスタグラム | #砧公園 | 
渋谷区
代々木公園
 代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園です。かつて陸軍代々木練兵場だった地で、戦後は米軍の宿舎敷地ワシントンハイツになり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックでは代々木選手村として一部が使用され、その後に再整備され1967年(昭和42年)に代々木公園として開園しています。敷地はおよそ東京ドーム11個分の約54万平方mと23区内の都立公園の中で4番目に広く、春には園内のいたるところで桜が咲き、芝生に座ってのんびりと花見を楽しむことができます。
代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園です。かつて陸軍代々木練兵場だった地で、戦後は米軍の宿舎敷地ワシントンハイツになり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックでは代々木選手村として一部が使用され、その後に再整備され1967年(昭和42年)に代々木公園として開園しています。敷地はおよそ東京ドーム11個分の約54万平方mと23区内の都立公園の中で4番目に広く、春には園内のいたるところで桜が咲き、芝生に座ってのんびりと花見を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 2月中旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約700本 | 
| 桜の種類 | オオシマザクラ、ソメイヨシノ、ウワミズザクラ、カワヅザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都渋谷区代々木神園町2-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 地下鉄「代々木公園駅」から徒歩3分 JR「原宿駅」から徒歩3分 | 
| 駐車場 | 1時間まで400円(以後30分毎に200円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html | 
| 都立代々木公園 園長の採れたて情報 (@ParksYoyogi) | |
| インスタグラム | #代々木公園 | 
中野区
中野通り
中野通り(なかのどおり)は、東京都渋谷区笹塚から新宿区西落合までの道路です。中野駅北口から新青梅街道までの約2kmにわたって続く、約300本のソメイヨシノの桜並木は、北上するにつれて見事な桜を楽しむことができます。都内でも有数の桜の名所として知られ、桜のトンネルや提灯でライトアップされる夜桜見物に毎年多くの花見客が訪れます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約300本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| さくらまつり | 中止 [中野通り桜まつり] ※2021年3月下旬~4月上旬 | 
| ライトアップ | 中止 終日 ※2021年3月下旬~4月上旬 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都中野区新井 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「中野駅」からすぐ | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.nakano-arai.gr.jp/ | 
| 中野通りで検索 | |
| インスタグラム | #中野通り | 
豊島区
染井吉野桜記念公園
染井吉野桜記念公園(そめいよしのざくらきねんこうえん)は、東京都豊島区駒込にある区立公園です。公園として整備した時に、駒込がソメイヨシノの発祥地であることを記念して園名がつけられました。園内にはソメイヨシノの原種と言われるエドヒガンザクラとオオシマザクラが植えられています。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約10本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、エドヒガンザクラ、オオシマザクラなど | 
| さくらまつり | [染井よしの桜まつり] ※未定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都豊島区駒込2-2-1 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「駒込駅」から徒歩1分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/002.html | 
| 中野通りで検索 | |
| インスタグラム | #染井吉野桜記念公園 | 
足立区
舎人公園
舎人公園(とねりこうえん)は、東京都足立区にある都立公園です。尾久橋通りを堺に東西に別れており、西側に陸上競技場、テニスコート、野球場などのスポーツ施設があり、東側には大池や親水広場、じゃぶじゃぶ池、キャンプ場、バードサンクチュアリなどがあります。約61.2ヘクタールの園内には約1000本の桜が植えられ、レーガン大統領夫人が来日した際に贈られた苗木を植樹した「レーガン桜」があることでも知られています。
| 例年の見頃 | 3月中旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1000本 | 
| 桜の種類 | カンヒザクラ、ソメイヨシノ、サトザクラ、シダレザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都足立区舎人公園1-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」よりすぐ | 
| 駐車場 | 1時間200円 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index024.html | 
| 都立舎人公園@ParksToneri | |
| インスタグラム | #舎人公園 | 
北区
飛鳥山公園
飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は、東京都北区にある区立公園です。明治6年(1873年)3月に上野恩賜公園、芝公園、浅草公園、深川公園とともに日本初の公園として指定されました。 園内にある渋沢栄一の旧邸は国の重要文化財に指定されています。ソメイヨシノやサトザクラなど約600本の桜が植えられています。八代将軍・徳川吉宗が享保の改革のひとつとして、江戸庶民の行楽のために桜を植樹したことに始まり、江戸時代から庶民に親しまれてきた桜の名所です。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約600本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、サトザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラなど | 
| さくらまつり | [北区さくらSA*KASO祭り] ※未定 | 
| ライトアップ | 17:30~21:00(ボンボリ点灯) ※2021年3月下旬~4月上旬 ※未定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都北区王子1-1-3 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「王子駅」より徒歩3分 | 
| 駐車場 | 150円/30分 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/jutaku/koen/asukayama.html | 
| 飛鳥山公園で検索 | |
| インスタグラム | #飛鳥山公園 | 
旧古河庭園
旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区にある都立庭園です。現在の洋館と洋風庭園はイギリス出身の建築家ジョサイア・コンドルが設計しています。日本庭園は、京都の庭師植治こと七代目小川治兵衛により作庭されました。ソメイヨシノとヤマザクラの大木が見事に咲き誇り、風情ある桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約14本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノなど | 
| 開園時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) | 
| 休園日 | 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで) | 
| 料金 | 一般 150円 65歳以上 70円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) | 
| 住所 | 東京都北区西ヶ原1-27-39 | 
| アクセス | [最寄駅] JR京浜東北線「上中里駅」より徒歩7分 地下鉄「西ヶ原駅」より徒歩7分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html | 
| 都立庭園 園長の採れたて情報 (@ParksTeien) | |
| インスタグラム | #旧古河庭園 | 
板橋区
石神井川
 石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都を流れる一級河川です。中板橋付近から加賀付近までは、春になるとソメイヨシノを中心にヤマザクラやオオシマザクラなど、1,000本を超える桜が咲き、区を代表する桜の名所になっています。石神井川の桜並木は「板橋十景」に選ばれており、桜並木は江戸時代から桜の名所と知られる飛鳥山まで続いています。
石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都を流れる一級河川です。中板橋付近から加賀付近までは、春になるとソメイヨシノを中心にヤマザクラやオオシマザクラなど、1,000本を超える桜が咲き、区を代表する桜の名所になっています。石神井川の桜並木は「板橋十景」に選ばれており、桜並木は江戸時代から桜の名所と知られる飛鳥山まで続いています。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1000本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど | 
| ライトアップ | 18:00~21:00 ※3月末~4月上旬 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都板橋区常盤台10 他 | 
| アクセス | [最寄駅] 東武東上線「中板橋駅」より徒歩5分 地下鉄「新板橋駅」より徒歩4分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/003/003909.html | 
| で検索 | |
| インスタグラム | #石神井川の桜並木 #石神井川 | 
練馬区
石神井公園

Photo by (YouTube)
石神井公園(しゃくじいこうえん)は、東京都練馬区にある都立公園です。園内は起伏に富んだ地形で、緑豊かな武蔵野の面影を残しています。かつて武蔵野三大湧水池だった三宝寺池と、かつて三宝寺池から水路が引かれていた石神井池の二つの池があり、天然記念物に指定されている沼沢植物群落や、室町時代に武蔵野を支配した豊島氏の居城跡の石神井城跡などがあります。園内にはヤマザクラやヤマザクラなど約350本の桜が植えられ、静かな三宝寺池の北側の野球場周辺から西側の台地などを中心にソメイヨシノが見事な花を咲かせます。ボート遊びや散策をしながらのんびりと花見を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約350本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都練馬区石神井台1-26-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩7分 | 
| 駐車場 | 1時間まで400円(以後30分毎200円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index006.html | 
| 都立石神井公園 (@ParksSyakujii) | |
| インスタグラム | #石神井公園 | 
葛飾区
水元公園
 水元公園(みずもとこうえん)は、東京都葛飾区にある都立公園です。小合溜という準用河川に沿って造られた都内最大の水郷公園で、園内には、自然環境に近い水辺には鳥たちの楽園バードサンクチュアリー、約100品種20万本の花菖蒲が咲くはなしょうぶ園、家族連れで遊べる冒険広場やバーベキュー広場などがあります。公園西側の約3.5km続く遊歩道「水元さくら堤」には、ソメイヨシノ、ヤマサクラ、サトザクラなど「五色桜」ともいわれる約600本のソメイヨシノが美しく咲き誇ります。また、公園内には約740本の桜が点在しており、ゆっくり散歩しながら桜を楽しむことができます。
水元公園(みずもとこうえん)は、東京都葛飾区にある都立公園です。小合溜という準用河川に沿って造られた都内最大の水郷公園で、園内には、自然環境に近い水辺には鳥たちの楽園バードサンクチュアリー、約100品種20万本の花菖蒲が咲くはなしょうぶ園、家族連れで遊べる冒険広場やバーベキュー広場などがあります。公園西側の約3.5km続く遊歩道「水元さくら堤」には、ソメイヨシノ、ヤマサクラ、サトザクラなど「五色桜」ともいわれる約600本のソメイヨシノが美しく咲き誇ります。また、公園内には約740本の桜が点在しており、ゆっくり散歩しながら桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1300本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都葛飾区水元公園3-2 | 
| アクセス | [最寄駅] JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から京成バス「水元公園」下車徒歩7分 | 
| 駐車場 | 1時間まで200円(以後30分毎に100円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html | 
| 都立水元公園 園長の採れたて情報 (@ParksMizumoto) | |
| インスタグラム | #水元公園 | 
八王子市
森林総合研究所 多摩森林科学園
森林総合研究所 多摩森林科学園(しんりんそうごうけんきゅうじょ たましんりんかがくえん)は、東京都八王子市にある森林産業に関する試験研究機関です。多摩森林科学園のサクラ保存林は、約50年前から日本の桜の遺伝資源を保存する目的で様々な桜が収集されています。江戸時代以前から育成されてきた栽培品種や、各地の名木(天然記念物)などを接ぎ木で増殖したもの、野生のサクラなど約600系統・約1,400本の桜が植えられています。咲く時期は種類によって異なり、2月下旬から4月下旬にかけて順次見頃となります。
| 例年の見頃 | 2月下旬~4月下旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1400本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、カンザクラ、シダレザクラ、オオシマザクラなど | 
| 開園時間 | 9:30~15:30(閉門16:00) ※4月は9:00開園 | 
| 料金 | [入園料] 大人300円/子供50円(高校生まで) ※大人400円/子供150円(4月のみ) | 
| 休園日 | 5月から2月の毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) ※3月および4月は無休 年末年始(12月26日から1月6日まで) | 
| 住所 | 東京都八王子市廿里町1833-81 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「高尾駅」より徒歩10分 | 
| 駐車場 | 1時間まで200円(以後30分毎に100円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/ | 
| 多摩森林科学園で検索 | |
| インスタグラム | #多摩森林科学園 | 
スポンサーリンク
立川市
国営昭和記念公園
国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん)は、東京都立川市と昭島市にある国営公園です。昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、立川基地跡地のうち180haを記念公園として建設が決定され、1983年(昭和58年)10月26日に約70haで開園し、その後レインボープール、子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑などの施設が整備され、2005年(平成17年)11月にはみどりの文化ゾーンや昭和天皇記念館が開館しています。春にはソメイヨシノを中心に、31品種・約1500本の桜が咲き誇ります。樹齢40~50年の大木が多く、目の高さまで垂れ下がったものもあり、間近で花見を楽しむことができます。3月下旬~5月下旬の期間には、「フラワーフェスティバル」が開催され、夜桜散歩や桜をテーマにした展示、体験教室などが実施されます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1500本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど | 
| さくらまつり | [フラワーフェスティバル] 2021年3月22日(月)~5月30日(日) | 
| ライトアップ | ※未定 | 
| 開園時間 | 9:30~17:00(3月1日~10月31日) 9:30~16:30(11月1日~2月末日) 9:30~18:00(4月1日~9月30日の土・日・祝) | 
| 料金 | [入園料] 大人(15歳以上) 450円 小人(小・中学生) 0円 シルバー(65歳以上) 210円 ※小学生未満は無料 | 
| 休園日 | 年末年始(12/31・1/1)2月の第4月曜日とその翌日 | 
| 住所 | 東京都立川市緑町3173 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「西立川駅」より徒歩2分 JR「立川駅」より徒歩10分 | 
| 駐車場 | 普通車:820円 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.showakinen-koen.jp/ | 
| 国営昭和記念公園 (@showakinenpark) | |
| インスタグラム | #国営昭和記念公園 | 
武蔵野市
井の頭恩賜公園
 井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園で「さくら名所100選」に選ばれています。公園の中心には、三代将軍徳川家光が1629年(寛永6年)に鷹狩で訪れた際に命名したといわれる「井の頭池」があります。春には園内にある約500本の桜が咲き誇り、春の公園を彩ります。井の頭池周辺では、約250本のソメイヨシノやヤマザクラなどが池の上に枝を広げ、満開時の桜はまさに圧巻です。水面に散りゆく花吹雪など風情ある景色も楽しむことができます。
井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園で「さくら名所100選」に選ばれています。公園の中心には、三代将軍徳川家光が1629年(寛永6年)に鷹狩で訪れた際に命名したといわれる「井の頭池」があります。春には園内にある約500本の桜が咲き誇り、春の公園を彩ります。井の頭池周辺では、約250本のソメイヨシノやヤマザクラなどが池の上に枝を広げ、満開時の桜はまさに圧巻です。水面に散りゆく花吹雪など風情ある景色も楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約500本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラなど | 
| ライトアップ | 17:00~22:00(予定) ※3月下旬~4月上旬 ※未定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都武蔵野市御殿山1-18-31 | 
| アクセス | [最寄駅] JR中央線「吉祥寺駅」より徒歩5分 京王井の頭線「井の頭公園駅」より徒歩1分 | 
| 駐車場 | [第一・第二駐車場] 1時間まで400円(以後30分毎に200円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index044.html | 
| 井の頭恩賜公園で検索 | |
| インスタグラム | #井の頭恩賜公園 | 
青梅市
梅岩寺
梅岩寺(ばいがんじ)は、東京都青梅市にある真言宗の寺院です。長徳年間(995~999年)に寛朝が開山したといわれる古刹で、境内にある2本の枝垂桜が見事な花を咲かせます。本堂前に1本と奥の山沿いの斜面に1本あり、樹齢約150年・幹周り3mの本堂前の桜は、青梅市の天然記念物に指定されています。近くにある金剛寺の枝垂桜とは姉妹樹であるといわれています。
| 例年の見頃 | 4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 2本 | 
| 桜の種類 | シダレザクラ | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都青梅市仲町235 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「青梅駅」より徒歩5分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| 梅岩寺で検索 | |
| インスタグラム | #梅岩寺 | 
調布市
神代植物公園
 神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)は、東京都調布市にある東京都立の植物公園です。1940年(昭和15年)4月、紀元2600年を祝う記念事業の都市計画緑地として都市計画決定された神代緑地として造成され、1961年(昭和36年)10月20日に神代植物公園として開園しました。園内には約4,800種類10万本・株の植物が植えられ、バラ園、ツツジ園、ウメ園、ハギ園など植物の種類ごと30ブロックに別れています。園内にはソメイヨシノ、サトザクラ、ヤエベニシダレなど約60種750本の桜が植えられ、桜の名所としても知られます。さくら園を中心に、芝生広場の西側や、ばら園入口の桜並木など、早咲きの大寒桜から遅咲きのサトザクラ類まで、長期にわたって桜を楽しむことができます。また、見ごろに合わせて「椿・さくらまつり」が開催され、コンサートをはじめ、講演会やガイドツアーなどが実施されます。
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)は、東京都調布市にある東京都立の植物公園です。1940年(昭和15年)4月、紀元2600年を祝う記念事業の都市計画緑地として都市計画決定された神代緑地として造成され、1961年(昭和36年)10月20日に神代植物公園として開園しました。園内には約4,800種類10万本・株の植物が植えられ、バラ園、ツツジ園、ウメ園、ハギ園など植物の種類ごと30ブロックに別れています。園内にはソメイヨシノ、サトザクラ、ヤエベニシダレなど約60種750本の桜が植えられ、桜の名所としても知られます。さくら園を中心に、芝生広場の西側や、ばら園入口の桜並木など、早咲きの大寒桜から遅咲きのサトザクラ類まで、長期にわたって桜を楽しむことができます。また、見ごろに合わせて「椿・さくらまつり」が開催され、コンサートをはじめ、講演会やガイドツアーなどが実施されます。
| 例年の見頃 | 3月中旬~4月下旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約750本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど | 
| さくらまつり | 一部中止 [椿・さくらまつり] ※未定 | 
| 開園時間 | 9:30~17:00(入園は16:00まで) | 
| 休園日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29~翌年1月1日) | 
| 料金 | 一般・大人 500円(団体割引あり) 65歳以上 250円(団体割引あり) 中学生 200円(都内在住・在学の中学生は無料) 小学生以下無料 | 
| 住所 | 東京都調布市深大寺元町5-31-10 | 
| アクセス | [最寄駅] 京王線「調布駅」及び「つつじヶ丘駅」よりバスで15分 JR「三鷹駅」及び「吉祥寺駅」よりバスで25分 | 
| 駐車場 | [第一・第二駐車場] 1時間まで300円(以後30分毎に100円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html | 
| 植物多様性センター(神代植物公園) (@ParksTayousei) | |
| インスタグラム | #神代植物公園 | 
小金井市
小金井公園
 小金井公園(こがねいこうえん)は、東京都小金井市と小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる都市公園で「さくら名所100選」に選ばれています。前身は、1940年(昭和15年)の神武天皇即位紀元2600年を祝う記念事業の都市計画緑地として都市計画決定された小金井大緑地で、1954年(昭和29年)に「小金井公園」として開園しました。日比谷公園の4.9倍、上野公園の1.5倍もある面積約80haの広大な公園で、春にはヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなど約50種類約1,700本の桜が春を彩る桜の名所として有名です。2.9haの「桜の園」では、約430本の桜が一か月にわたり春を彩り長い間桜を楽しむことができます。
小金井公園(こがねいこうえん)は、東京都小金井市と小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる都市公園で「さくら名所100選」に選ばれています。前身は、1940年(昭和15年)の神武天皇即位紀元2600年を祝う記念事業の都市計画緑地として都市計画決定された小金井大緑地で、1954年(昭和29年)に「小金井公園」として開園しました。日比谷公園の4.9倍、上野公園の1.5倍もある面積約80haの広大な公園で、春にはヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなど約50種類約1,700本の桜が春を彩る桜の名所として有名です。2.9haの「桜の園」では、約430本の桜が一か月にわたり春を彩り長い間桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1700本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、サトザクラなど | 
| さくらまつり | 中止 [小金井桜まつり] ※未定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都小金井市関野町1-13-1 | 
| アクセス | [最寄駅] JR中央線「武蔵小金井駅」から西武バスで「小金井公園西口」下車、または関東バス三鷹駅行で「江戸東京たてもの園前」「小金井公園前」「スポーツセンター入口」下車 JR中央線「東小金井駅」からCoCoバスで「小金井公園入口」「たてもの園入口」下車 | 
| 駐車場 | 1時間まで300円(以後30分毎に100円) | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index050.html | 
| 都立小金井公園 (@ParksKoganei) | |
| インスタグラム | #小金井公園 | 
国立市
国立市大学通り・さくら通り
東京都国立市の国立駅から南へ真っ直ぐに延びる国立市大学通りと、大学通りの南側に東西に延びるさくら通りには、それぞれ両側に桜の木が植えられています。大学通りには桜とイチョウが交互に植えられ、秋にはイチョウの葉が黄金色に色付き、春には通りが桜色に染まり美しい景観を楽しむことができます。さくら通りには約200本のソメイヨシノが植えられ、道幅が狭く道路を覆うように桜が枝を張り「桜のトンネル」を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約340本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、カンザクラなど | 
| さくらまつり | 中止 [くにたちさくらフェスティバル] ※開催予定 | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都国立市東1 他 | 
| アクセス | [最寄駅] JR「国立駅」からすぐ | 
| 駐車場 | なし | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ | 
| 国立市大学通りで検索 国立市さくら通りで検索 | |
| インスタグラム | #国立市大学通り | 
稲城市
よみうりランド
 よみうりランドは、東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区にまたがる遊園地です。全長180mの並木道や、猛スピードで桜の中を駆け抜ける人気コースター「バンデット」、次世代ゴーカートに乗りながらお花見できる全長約1,100mの屋外型電動ゴーカート「ev-グランプリ」、ピンクのじゅうたんの上を飛んでいるような「スカイシャトル」、露天風呂からお花見ができる「丘の湯」など、遊園地ならではの桜を楽しむことができ、夜にはライトアップされた美しく幻想的な桜を楽しむことができます。
よみうりランドは、東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区にまたがる遊園地です。全長180mの並木道や、猛スピードで桜の中を駆け抜ける人気コースター「バンデット」、次世代ゴーカートに乗りながらお花見できる全長約1,100mの屋外型電動ゴーカート「ev-グランプリ」、ピンクのじゅうたんの上を飛んでいるような「スカイシャトル」、露天風呂からお花見ができる「丘の湯」など、遊園地ならではの桜を楽しむことができ、夜にはライトアップされた美しく幻想的な桜を楽しむことができます。
| 例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約1000本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど | 
| さくらまつり | [夜桜ジュエルミネーション] ※未定 | 
| ライトアップ | 日没~20:00 ※未定 | 
| 開園時間 | 10:00~20:00(変動あり) | 
| 料金 | [入園料] 大人:1800円 中・高生:1500円 3歳~小学生:1000円 シルバー:800円 | 
| 住所 | 東京都稲城市矢野口4015-1 | 
| アクセス | [最寄駅] 京王よみうりランド駅からスカイシャトルで10分 | 
| 駐車場 | 1日1500円 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.yomiuriland.com/ | 
| よみうりランドで検索 | |
| インスタグラム | #よみうりランド | 
西多摩郡奥多摩町
奥多摩湖
 奥多摩湖(おくたまこ)は、多摩川を小河内ダム(おごうちダム)によって堰き止めて造られた、東京と山梨の県境にある人造湖(貯水池)です。4月中旬頃からソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど約4,000本の桜が次々に咲き始め、奥多摩湖の周辺を彩ります。通称「ドラムカン橋」と呼ばれる湖の上に浮かんでいる「浮き橋」からは、周囲の山々を360度見渡すことができ、周囲にある山々の桜が湖面に映る美しい景色を楽しむことができます。「見はらしの丘」の大麦代展望台や八方岩展望台からは、周囲の山々や奥多摩湖を一望することができます。
奥多摩湖(おくたまこ)は、多摩川を小河内ダム(おごうちダム)によって堰き止めて造られた、東京と山梨の県境にある人造湖(貯水池)です。4月中旬頃からソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど約4,000本の桜が次々に咲き始め、奥多摩湖の周辺を彩ります。通称「ドラムカン橋」と呼ばれる湖の上に浮かんでいる「浮き橋」からは、周囲の山々を360度見渡すことができ、周囲にある山々の桜が湖面に映る美しい景色を楽しむことができます。「見はらしの丘」の大麦代展望台や八方岩展望台からは、周囲の山々や奥多摩湖を一望することができます。
| 例年の見頃 | 4月上旬~4月下旬 | 
|---|---|
| 桜の本数 | 約4000本 | 
| 桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラなど | 
| 開園時間 | 常時開放 | 
| 料金 | 無料 | 
| 住所 | 東京都西多摩郡奥多摩町原 | 
| アクセス | [最寄駅] JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス奥多摩湖方面行きで15分 奥多摩湖バス停下車 | 
| 駐車場 | 無料 | 
| 地図 | Google Mapはこちら | 
| URL | http://www.okutama.gr.jp/ | 
| 奥多摩湖で検索 | |
| インスタグラム | #奥多摩湖 |